混ぜるな危険(公開版)

非公開版のほうは別ルートでどうぞ

Public Domain Mark
本作品には、知られている限り、著作権の制約が存在していません。

「出直し選挙」に道義はあるのか?From 藤井聡@京都大学大学院教授

AD2014.02.11(WED)PbdP>

「出直し選挙」に道義はあるのか?From 藤井聡@京都大学大学院教授

今、大阪橋下市長の辞職と、再選挙という、いわゆる「出直し選挙」が報道されています。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140207/elc14020712210002-n1.htm

報道によりますと、橋下市長は、地方議会が設置した協議会(法定協)が下した、とある政策判断(大阪都構想についての判断)について不満を持っておられる様です。そして、その政策判断を無効化すると共に、再度、その政策判断をやり直す事を目指した「状況打開策」として、「出直し選挙」を「シングルイシュー」(都構想に対する民意を問うためという単一目的)で行おうとしておられます。

今回の橋下氏の対応について、その強引さを指摘する論調も多数見受けられる様ですが、その理由については、必ずしも十分に論じられていないように思われます。

これは、日本の世論において「選挙」というものが一体何であるのか、という事がほとんど適切に理解されていない.... という、社会状況を指し示す現象ではないかと思われます。

ついてはここでは、(今回の件の是非はさておき)「シングルイシューの出直し選挙」というものそれ自身について、お話したいと思います。。

まず「出直し選挙」(市長が任期中に辞職し、その直後の選挙に再び打って出る、という選挙)というものは、かつては公職選挙法では禁止されていた行為でした。

そもそも公職選挙法が十分に整備されていない時代には、この「出直し選挙」が、選挙や議会運営等を有利に運ぼうとする現役市長によって多数行われていた様です。しかし、それを野放しにするということは、現役市長の横暴を野放しにするに等しいのではないか、という趣旨で問題視され、一端禁止されたようです。

ですが、その後、この出直し選挙の「信任選挙」としての意義が認められるようになり、やはり認められるようになったのでした(ただし、その場合現役市長が再選しても、任期は、もとの任期のままになる、というルールが付与されました)。

しかし、この「出直し選挙」という方法、あるいは手口は、選挙とはそもそも何なのか......と言う政治哲学的な常識に基づいて考えると、許してはならない暴挙なのではないか....としばしば議論されています。以下、その議論の論点をまとめてみましょう。

第一に、そもそも、市長選挙とは、その市の政治機構の長としてふさわしい「人物を選定する」ものです。そして、選定された市長は、その政治機構の長として、様々な「行政上の判断やその執行」という「責務」を負います。したがって、「辞職」という行為は、その「責務」を「放棄」することを意味します。

したがってその責務を一端放棄した人物は、その責務を負う立場に戻る「資格」は、少なくとも当面の間は、道義的には持たない、と考えるのが、一般的な社会通念です。

例えば、一国の首相が、(不信任を他者から言い渡されてはいないにも関わらず)、事情や政治戦略のためだけに「辞任」をした場合、少なくとも当面の間は、首相の座に戻ることは認められない、つまり、辞職直後に選挙に打って出る「出直し選挙」はあり得ない、と考えるのは、常識の範疇です(もちろん、具体例を挙げるまでも無く、「出直し選挙」ではなく、一定期間が経過して状況が変わった後であれば、再度首相に戻ることは当然あり得るところです)。

つまり、公職選挙法で「出直し選挙」が認められているということそれ自体が、道義的に言って、「非常識」なのです。

第二に、上述の様に、辞任は市長としての責務の放棄であり、前回選挙で現役市長に投票した市民からの信任の裏切り、という側面を持ちます。つまり、一端辞職することで、市民にとっては、辞任者は一面において「裏切り者」となるわけです。

だからこそ、上述の様に、再選挙する資格は持たないのですが、出直し選挙は、その裏切り者が選挙に出ることを意味しています。このことは、出直し選挙に臨む市長は、「市民は、この裏切り行為に気付かずに、自分に投票することもあるだろう」と認識していることになります。

これは、言うまでも無く、選挙人である市民に対する愚弄行為であると解釈することができます(つまりそれは、「唾を顔に吐きかけたけど、コイツはバカだから、怒らないだろう」という考えと基本構造を共有しています)

さらに言いますと、出直し選挙に打って出るという「裏切り」的側面を持つ行為は、「選挙とは、選挙人と被選挙人との間で信任・信頼関係を取り結ぶ行為である」という、選挙という崇高なる行事の基本前提それ自身に対する「冒涜」を意味してもいます。

したがって、選挙そのものを冒涜する者は、道義的に言うならば、被選挙権を持つ資格がないと言うことができます。(さらに言うと、それに気付かない有権者は、道義的に言えば、本来選挙権を持つことなどできない、と解釈することもできます)。そしてそれは、そんな出直し選挙を許容している公職選挙法の条項は、道義的には承服しがたいものだと解釈することもできるでしょう。

第三に、「議会での判断」(今回の場合は、議会に選定された法定協での判断)が認められない、という、政治戦略上の理由で、出直し選挙を図るという態度は、徹底的な議会軽視と解釈することもできます。これは、議会議員に投票した市民に対する冒涜行為に他なりません。

この方法論は、元首相である小泉氏が、世に言う「郵政解散郵政選挙」において行った手法ですが、そもそも、この小泉氏の方法論が(仮に禁止された行為でなかったとしても)、徹底的な、国民の代表である議会に対する軽視であり、したがって、国民に対する愚弄行為(さらに言うと、議会における“議論”という者に対する愚弄行為)そのものであったわけです。

第四に、そうした「郵政選挙」、あるいは、今回の大阪都構想の民意を知るためという触れ込みの「シングルイシュー選挙」は、これもまた、法律的には禁止された事項ではありませんが、道義的に考えれば、本来的にあるべき、正当な選挙というものから完全に逸脱したものであると言わねばなりません。

そもそも、市長選挙というものは、(様々な行政上の判断とその執行を執り行う)「市の政治機構の長を決める選挙」であり、シングルイシューに対する民意を問うためのものでは断じてないのです。

つまり、選挙とはそもそも、政策を決めるものなのではなく、人物を決めるものなのです。政策を決めるのは、あくまでも、人物と人物が織りなす「議論」なのです。

これこそが、議会制民主政治の基本中の基本です。そして、「シングルイシュー」の「出直し選挙」は、こうした議会制民主政治の基本中の基本に対する理解が、まったく欠落した暴挙である疑義が濃厚なわけです。

そして、そうした議論が、少なくとも世論において十分に展開されていないということは、今日の日本社会の道義性が著しく衰弱していることを含意しているのかも。。。。しれません。

・・・

とはいえ、「シングルイシューの出直し選挙」を禁止したり、取り締まる法律は、今の日本にはありません。

そもそもここで記載した議論は全て、所詮、「道義上の議論」にしか過ぎません。全く法的な拘束力のない議論です。

・・・・

しかしそれでもなお、道義を無くした人間は、定義上、人間ではない、と言わねばなりません。

(※ ただし大変に残念な事に、道義の議論は、道義無き人々には、永遠に理解されることはありません。したがって、道義無き人々との間の道義を巡る議論ほどに、空疎で空しい徒労はない──という点は申し添えておきたいと思います)

。。。というようなことも踏まえつつ、是非皆さんも一体何が道義なのか。。。。。是非一度、お考えになってみてください(当方も、引き続き、あれこれと考えて参りたいと思います)。

では、また来週。

PS

道義を考えれない存在は、哲学的には「大衆」とも呼ばれます。そんな大衆にどんな処方箋があるのか。。。。ご関心の方は是非、下記にお越し下さい。

http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-South-Store/20131227090000.html